発芽率が悪いし遅い(;゚Д゚)
どーも、
こんにちは。
今日は、成長しないシェフレラコンパクタ白斑入りの
植え替えと、ココロバの
前回残した、発芽タネを植えていきます。
さて、
今、家にあるタネ、
そろそろ全部植えなくては
来年に持ち越してしまう。。(;^_^A
特に、
元々発芽率の悪いココロバ(シーグレープ)のタネ
来年だと発芽しなくなるんじゃないか?
とか思っているのですが、なかなか実行に移せていません。。
やらねば。。。やれよ(# ゚Д゚)
と言う事で、
話は変わります。
こちら、ダイソー出身のコーヒーの木
葉が垂れています。
水が切れるとすぐ、こうなります。
解りやすくて( ・∀・)イイ!!
水をたっぷりとあげると、
数時間で、この通り!
シャッキっと葉が上がります。
コーヒーの木は育てやすいね!
さてさて、
ココロバの育て方、実生です。
植え替え前提ですから、
3号ポットに
土は、特にこだわらず簡単に観葉植物の土
底には鉢底石を敷いています。
暖かくなって、虫が出始めているから
今回は、オルトランDXを始めから混ぜてみます。
ちなみに、オルトランは匂いがきつく
オルトランDXの方が少しは臭くない。
でも、臭い。。(;´∀`)
そして、こちらの赤い鉢は、
シェフレラの植え替え用です。
これにもオルトランDXを混ぜ混ぜ。
植え替えするのは、
このシェフレラコンパクタ白斑入り
コンパクタの白斑入りと言うのは、
僕が勝手に言っているだけで、実際には正体不明の
シェフレラです。
販売名は観葉植物だったような(;^_^A
このシェフレラは、成長しなくて困っていました。
土が、セラミスだったのが原因?
セラミスとは、焼いた陶質の粒で土ではありません。
どちらかと言うと水栽培な感じ。
ハイドロボールと同じかな?
なので、本物の土に植え替えれば、
成長するはず。。
抜いてみると、
成長期の今時期にも関わらず、
新根が出ていません。
真ん中をよく見ると、オアシスに刺さっていました。
オアシスとは、生け花やアレンジメントで使う
給水スポンジの事です。
こちら、緑のやつ見た事あるよね。
オアシスを差し木の苗床に使うやり方もあるんですね。
今度やってみようかな?
さてさて、その、
オアシスを取り除こうかとしましたが、
根を痛めそうだったので、
そのまま植え替えしました。
こんな感じになりました。
成長するでしょう(#^^#)たぶん。。
話は戻ります(^^;
ココロバの実生の続き
上に写っているパックにココロバのタネを植えてあります。
以前に植えた記事はこちら
パックの中で発芽しています。
発芽しなかったタネは一部カビていますね。
まだ、根が出たばかりのタネもありました。
どんだけ個体差がある?
発芽した芽を全部植え付けます。
水をたっぷりとあげて完成(^^♪
しばらくは水切れしないように
管理して育てます。
ココロバの実生は温度が重要な気がします。
暖かくないと発芽しない。
それと、たっぷりの水分、
その為、非常にカビやすいのでタネの殺菌は必須です。
僕の見解なので間違えているかも知れませんが
参考までに、、
では。。(・ε・)