げーっ!虫がいた!
どーも、
こんにちは。
今日は、室内で冬越した
観葉を紹介します。
去年も紹介していますが、
改めて少しずつ小出しにしていきます(^_^;)
まずは、オキザリス雅です。
オキザリス雅はピンククローバーの葉が気に入って買ったのを
覚えています。
花が咲くとは思わずに買ったのですが、
買って数日後には花が咲いていました!
今年もちゃんと花が咲きました!
黄色い花です。かわいい(^^♪
去年買ったのですが、室内で
冬越しできましたね〜
と言う事で、オキザリス雅は
1年草ではないようです。
宿根草として売られていた物ではなかったので、
さすがに外では冬越しは出来ないと思いますが
この時期にもう花を咲かせるとは
結構丈夫なんですね。
こちらは、ソフォラです。
ソフォラミクロフィラ、
小さな葉が並んで付く枝は見ていてかわいらしいです。
ソフォラは、去年
枝差しで増やそうとして失敗。
かなりの枝を落としてしまいました。
簡単には増やせないようです。
それと育てるには、結構強力な太陽光は必要で、
できれば外の日に当てるくらいの方が良さそうです。
家では、南向きの窓で直射日光の当たるようにしています。
直射日光に当てると調子が良いです。
逆に当てないと、葉を落とします。
解りやすい植物です。
そしてこちらは、
ユーカリグニーです。
ユーカリには沢山の種類があるんで、
コレクションするのも楽しいかも(^^♪
と、よく見てみると、
葉に小さな茶色のつぶつぶが沢山付着していました。
さらに、よ〜く見てみると、、、
その小さなつぶつぶが、
うごめいているじゃないですかΣ(゚Д゚)
虫じゃん!ゲッ!Σ(・ω・;|||
よく言うあれです。
ハダニ!
とりあえず、シャワーで
流しちゃいます。
強い水圧で、しつこく流します。
急に台風が接近してきて、
雨風に吹きさらされた街路樹のイメージで
ザーッ、ザーッ、
見た感じ、ハダニはいなくなりました!
流水で流して、いなくなるならそれで良いのですが、
再発するようだったら、
薬をかけようと思います。
他の植物にも伝染したら最悪です。
前にもハダニが付いた事がありましたが、
前に付いたハダニは、雲の巣のように糸を貼っていたので、
違う種類のようです。
ちなみに前回は、薬で撲滅です。
こういうは害虫って、どこから湧いてくるんでしょうかね。
買った花に付いてくるのか?
それとも、自然に湧いてくるんでしょうか。
ハダニが再発したら
またレポします。
では。。
(。◕ˇε ˇ◕。)♡