やっと、春らしくなってきた
札幌でございます!
どーも、
こんちは。
植物が楽しくなってきました。
冬の間は、じっと我慢して、
成長の止まっていた子たちが一気の新芽を出してきました!
今日は、前にタネまきから始めた、ココロバ(はまべぶどう)の
その後をレポします!
と、その前に
みんな大好きモンステラ
ハーフカラーが人気の斑入りバリエガータ
去年増やした株です。
いい感じに仕上がってきています!
この色合いで成長したら見応えありそうですよね(^^)
今年もすこしづつ増やしていけたら良いな〜
と言う事で、
話は前後します。
ココロバです!
第2弾で、タネまきしたココロバも最初にタネまきした物と
一緒にしていれました。
本葉が出てきているのが、第1陣のココロバです。
とにかく成長が遅い(;・∀・)
冬だったから仕方ないのかな?
残念ながら、枯れた物もあります。
第2陣のココロバは、まだ芽が出始めたばかりの物もあります。
どちらも、ミズゴケで発芽させてから
ミズゴケごと土に入れています。
去年、土に直接直植えしたココロバが一つも芽が出ず
全滅したので、
やっぱり、ミズゴケで発芽させる方法は間違えでは
なさそうです。
ただ、消毒はちゃんとやらないと
タネがカビてしまいます。
そして、
まだまだ、タネが残っています。
だって、たしか700粒くらい輸入したからね。
この残ったタネも早く植えないと、
発芽率が極端に減っていきますから、
今年中に全部植えたいと思います。
でも、多分発芽するのは僅かなんでしょうね。
その中からちゃんと成長させることが出来るのは、
何本でしょうか?
タネはカビているので、人に譲る事は出来ませんが、
苗だったら、あげたいと思っています。
もし、10本とか苗が育ったらの話ですけどね(^_^;)
700分の10とかって、ありえる?
結局は、タネを買わずに苗を買った方が安上がりなんでしょうけど、
タネから育てるのって楽しいです(^^)
ほしい時に売っていないのが、ココロバですし。
さて、
うさぎゴケの実生です。
こちらも、乾燥ミズゴケで発芽をと思い、
入れていたのですが、
中身はこんな感じになりました。
これって、うさぎゴケじゃなくて、
乾燥ミズゴケが復活したんじゃない?
他の容器の乾燥ミズゴケも、
同様に苔が生えてきています。
ちなみに、こちらは、他のタネを入れた容器です。
完全にミズゴケですね〜
この乾燥ミズゴケ、
消毒するのに、水を吸わせてから
電子レンジでチンしたので、死んでいると思っていたのですが、
それでも復活するって、どういう生命力なんでしょう。
本当にミズゴケなのか、
もしかして、うさぎゴケなんじゃないのか?
もう少し様子を見てみようと思います。
最後に、
モンステラの怪物!
モンステラバリエガータ
葉がでっかいんじゃ〜!
鉢の底から根が恐ろしいくらい出ています。
写真を撮り忘れてしまったのですが、
鉢を壊さないと植え替え出来ません!
そんなモンステラバリエガータ
植え替えしたら、超でっかくなりそうです。
モンステラを集めたら必ず欲しくなる
バリエガータ、
育てるには覚悟が必要かも。。
まだ他にも、
成長記録を書きたいのですが、ここまでにします。
つづく。。
(。◕ˇε ˇ◕。)♡