どーも。、
ご無沙汰しております。
冬はやっぱり、植物とは離れ気味になりますね。
11月からこのブログも更新していませんでした。
これから、またちょいちょい更新していこうと思います。
と言う事で、今日から再開します(゚∀゚)
最近花屋さんには行っていますか?
花屋さんも空きすきで
賑わっていません。
こちら雪国では、外のガーデニングはもちろん出来ませんし、
室内でも寒いですから
成長も少なくて、枯れてくるものまで出始めています。
いくらストーブを点けていても、寒いんでしょうね。
寒さに弱いコーヒーの木は、出窓から非難しています。
家のコーヒーの木は少し寒いとしなーってなります。
以前に記事を見ていた方は
11月に植えた種がどうなったか気になるかと思います。
シートヒーターで加温しているので
成長しているのかと思いきや。。
こちら、ウサギゴケのタネですが、
なにも変わっておりません。
他のもほとんど全滅です。
ですが、なんと!
ひとつだけ発芽したのがあります(゚∀゚)!
シーグレープ(ココロバ)です!
この前にも、土に50粒くらい植えて、
ひとつも発芽しなかったという、極めて発芽率の悪い植物
それが、なんと水苔で発芽しました。
3個だけの発芽ですが、10個くらいしか植えていないのに
これだけ発芽したら良いと思います。
この時期に植え替えはよろしく無いのは
わかっていますが、
水苔のままでは、枯れてしまいそうなので、
この、シェフレラのタネが発芽しなかった鉢に
植え替える事にしました。
根を傷めないように水苔ごと植えます。
殺菌もかねて、ベンレート2000倍溶液を
たっぷりと掛けます。
空気も乾燥しているんで、受け皿から溢れそうなくらい
入れています。
乾燥と温度を保てると思ってプチプチをかけました。
枯れずに育つと良いんですけどね。
そして、新たにシーグレープ(ココロバ)のタネを
植える事にします。
相変わらずこのタネはカビカビっぽいです。
なので、キレイキレイで洗ってしまいます。
両手でタネを擦り合わせるようにして洗いました。
結構黒い汚れ(カビ?)が落ちました。
キレイになったかな?
ベンレート(殺菌剤)2000倍希釈溶液を入れます。
この状態で数時間殺菌して消毒します。
殺菌消毒が終ったら、また新しい水ゴケに植えました。
これから2ヶ月後発芽するんじゃないでしょうか。
長すぎです(;´∀`)。
シーグレープって、なかなかお店で見かけないんで、
なんとか成長させてみたいんですよ。
まだ植えてないタネは沢山あるんで、
挑戦していきます。
枯れても、育っても、
今回はレポしていきます。
それでは。。(・´з`・)