先日、つぼみだったリトープス、ちゃんと咲いています(・∀・)
レッドトップの花です。
他のリトより少し大きかったっす。
花が咲くと、リトープスも植物なんだな~と実感しますね。
さて、
タイトル通りウサギゴケのタネを輸入したんで、
今日はタネ植えしていきます。
容器は、左は100均のガラスの入れ物、右はぷらカップです。
ウサギゴケの用土は、ミズゴケだけでOKと言う事なので、
水ゴケをいれました。
こちら、1と2を分けて入れます。
1と2は色違いの花が咲く予定
純白と少し紫が入った色です。
水は、ベンレート2000倍希釈を使ってカビ対策しておきます。
こんな感じにどっぷり湿らせています。
タネをパラパラと巻きました。
埋めて良いのか、どうか解りませんので
その辺は、適当に(;´∀`)。
やっぱりこの緑のタネ、絵の具のカスにしか見えません。
本当にタネなんでしょうか?
緑のタネをミズゴケに押し付けてみます。
えっ!( ゚д゚ )!
押し付けたら、ミズゴケに緑のタネが溶けるんですけど・・
押すほど溶けていくんで、
左のガラス容器の方だけにしておいて、
右は触らないでおこうと思います。
ウサギゴケ①は、ほぼ全部溶けていますので、
どうなるんでしょうかね。
ウサギゴケ②はタネの形そのままです。
とりあえず種まきは終了です。
経過観察します。
と言うことで、
話は変わりますが、前にタネを撒いたウツボカズラ緑系
どうなったかと言うと、
こちら、カビカビでございます(゚д゚)!
まったく、ベンレートの効果なくカビました。
よって失敗です。
そして、モンステラ
モンステラは、発芽率は悪かったものの
発芽しています。
今日は、鉢に植え替えします。
土は、培養土と花の土を混ぜた物を使いました。
すごい細いので、大丈夫か?
鉢は腰水で、底から水を吸わせます。
このまま、水に付けた状態で
しばらく栽培します。
たぶん水切れ厳禁
あと、最近メッキリ寒くなってきたんで、
温度管理もやらないと枯れそうです。
こちらもまたレポします。
では。。(・´з`・)