リトープス
前回のつぼみが咲いたのです。
前回の記事はこちら☆
と、言っても
すでに咲いてから1週間くらい経っています。
それでもまだ咲いているんで
かなり寿命が長い花なんですね。
この写真を撮ったのは、
夜の0時過ぎなんで、
しっかりと開いていません。
そんな写真を載せるのが僕です(;^ω^)
黄色い花が前回つぼみだったリトープスです。
そして、さらに
その下のリトと、そのまた下のリトも
つぼみを持っていて、今にも咲きそうです。
下のリトは白い花っぽい!
一応、黄色のリトープスの花をアップで撮りました・・
暗いけどね。
秋冬型の多肉植物リトープスだけあって
この時期に咲き出しました。
去年は、咲かなかったと記憶しています。
僕が思うには、今年は夏に窓越しですが
直射日光にガンガン当てていたのが良かったのでは
ないかと推測します。
それと、
枯れた花をそのままにしていますが、
もしかして、種があったりするんでしょうかね?
枯れた花をそのままにしていたら、そこから
病気が発生したり?
ちょっと、気になりだしたら、
もうどうしようもありません。
枯れた花を取って見ます。
つまようじで、ボリッと!
すっきり!
取った、枯れ花は、
虫みたい(;´Д`)
シーモンキーってこんな感じだったと思います。
シーモンキー知ってる?
では、分解!
種らしき物は、何もありません。
ダセー。。
ついでに、
写真にも写っていましたが、
枯れたリトープスも、引っこ抜きました。
これも、恐るおそる分解。
中に、(゚Д゚ )ナニカ?の幼虫は
いませんでした。
良かった ε-(´∀`*)ホッ
実際、中には次に成長するであろう
葉みたいな物がありました。
ですが、
もう、枯らからで、干からびています。
多肉が乾燥してミイラ化していました。
そんなことってあるんですね。
他のリトープスは同じ鉢、同じ条件の中で、
水分を蓄えてぷりぷりしてる。
これは、
リトープスの謎です。
生きている宝石と言われるリトープス。
綺麗でしょうか?
見る人によっては、気持ち悪いとか言いますが、
あなたはどちらでしょう。?
僕は、気持ち悪いけど、
魅力的に感じます。
多肉を育てていると、最後にたどり着くのが、
このリトープスなの、
と言う愛好家。
そうなんだ~としか。
思えませんが、そうなんです。
見ているうちにほしくなる。
そんな、
宝石です。
(゚∀゚)
育てたくなる~!
では。。(・´з`・)