どーも!
こんにちわ。。
今日は、リトープスとコノフィツムMixの実生
実生とは、(種まきから育てる事です。)
で前回、植えた種は、
どうなったのコーナーです!(^^)!
どうなったの?(´・ω・`)?
前回の記事はコチラ
3年前の種ですからね~
芽が出るのは、厳しいかも・・
それでは、見ていきます。
ケースは、
蒸れています。
蓋を開けると、
前回リトープスとコノフィツムを仕込んだ
卵ケースとその後に足した
プラケース丸い方(グリーンネックレス実生)があります。
さくっと言っちゃいます!
丸いケースの方は無視して、
卵ケースを
ぱっくり開けます。
ドキドキ(*´Д`)
じゃーん!!
もの凄い!
ちっこい芽が出ました!
わかりますか?
アップにします!
1mmくらいしかない。
もの凄い、ちっこい芽が出ています!
発芽しました!(^^)!
3年前の種でも発芽するんですね~
今の所、3個の芽が確認できました。
これから、まださらに発芽してくると思います。
おそらく、この芽は
リトープスです。
ちなみに、3年前に実生した
リトープスは、こちら
1個だけの生き残り、
まだ1センチにも満たない
ちびっこです。
まあ、失敗です。。
今回は、失敗しないように
慎重に行きます。
えーっと、
発芽した芽は
水を切らさないで育てる事!
ここ重要!
だから、卵ケースで湿度を保ちつつ、
腰水で、ある程度大きくなるまで、
育てます。
水のあまりいらないリトープスやコノフィツムなんですが、
こう言う実生で発芽した芽を育てる場合、
水が大事だそうです。
知らなかった(;・∀・)
僕は知らなかった(;・∀・)
だから、。3年前にほぼ全滅させたんです。
なんとか、
生き残ったものの、ちびっこ1匹 (^^;)
今回、夏の育成なんでどうなるか?
解りませんが、
大事に放置してみます。
えっ!
放置?!
放置で育てるのがコツ?
またレポします!
では、夜の仕事なんで、
寝ます。
おやすみなさい。。(*´з`)。。zz。。
その後・・・パート3はコチラ★