先日、
もぎ取った、
ハオルチア、オブツーサとかの葉ですが、
皿の上に置いて、窓辺の風が当たる所に置いてありました。
芽が出るのを予想していたんですが、
気温も上がらず、
窓辺で寒かったのか、
一行に目も根も
何にも出ません(;・∀・)
それどころか、完全に枯れている葉も出る始末。
もともと、徒長したの物や、
枯れそうな下の葉を
取ったって言うのもありますが、
一つくらい根がでても良さそうです。
だから、復活を期待して、
冷たい皿の上から、土の上に置いてみました。
土は、園芸用の挿し芽、たね撒き用の土です。
それと、それと、
つい先日
うさぎ狩りに行った時に
狩ってきた福兎耳。。
良い感じなんですが、
ハサミで、
パッツン!
脇芽を2つほど、
すっきりさせました。
パッツン脇芽です。
このまま植えても良いんですが、
バラバラにしました、(+_+)
福兎耳は、茎が赤いんですね~
痛痛しくて、心苦しかったです。
でも、生き物の一番大事な
子孫繁栄の手助けをしているから、
良い事をしている。。と自分に言い聞かせながらの作業です。
こちらには、福兎耳、ゴールデンラビットの葉、
枯れるであろう紫オブツーサの葉を
置きました。
こっちは、うまく行くと思います。
他にもバラバラにして
増やしたい多肉が沢山あるんで、
少しづつバラして
沢山増やします。
いつもは緑の茎の植物を切ったり
葉を外したりするんですが、
ほんと、福兎耳の茎は赤くって、
血が出てきそうです。(-_-;)
怖っ!